 |
 |
 |
 |
 |
 |
普段、何気なく歩いている道にも、それを設計した人がいます。そして、ほとんどの道の下には、上下水道やガス、時には電話や電気などのインフラが埋まっており、その通し方を設計した人もいるはずです。道のありようは、その土地の発展や暮らしやすさ、ひいてはそこに住む人の心にまで静かに影響を与えることでしょう。どこにカーブをつくるか、勾配をどうするかで、そこを通る時に見える風景が、通り抜ける風が変わります。使う材料の選択と、合理的な配管の仕方によって、メンテナンス性が変わり、暮らしやすさに影響します。「道」という言葉が、「剣道」や「茶道」といった深い精神性がこめられている分野に使われているのは、単なる偶然ではないと思われてなりません。
農業用水路の親水公園化事業「水と花と緑のこみち整備事業」の設計業務は、近年重視されている環境を重視した設計のひとつでした。農業水利の歴史理解とその継承、水と花と緑の農業空間の保全、住民の生活にゆとりとやすらぎの空間の提供。これらの基本理念をふまえ、関係する自治体との調整を進めながら、マスタープランから基本設計、実施設計まで一連の業務に携わることができました。その結果立ち現れた風景は、地域の住民にとって、故郷をかたちづくる大切なピースの一つとなったのではと、私たちは考えています。
業務内容 |
|
道路計画設計 |
宅地造成設計 |
農業土木設計 |
公園緑地設計 |
上下水道設計 |
開発許可申請手続 |
交差点解析 |
地質土質調査 等 |
土木設計部門の主な業務実績 > |
 |
|
 |
|
水と花と緑のこみち |
|
|
|
|
 |